ページ

2012年10月5日

マンション建設中



建築部の奈良です。
今、埼玉県日高市でマンションを造っています。




この季節は現場の近くで曼珠沙華が見頃になっています。この写真は仕事後の夕方に撮影しましたが、先日の台風17号の影響で少したおされてしまっているのが残念。





現在建設中のマンションは鉄筋コンクリート造5階建てで35世帯と今まで建ててきたものよりも比較的大きめ、写真はコンクリート打設中のもの、現場にとって大きなイベントです。やはりコンクリートの打込みが現場での仕事のひとつの節目になりますが、順調に打ち上がって一安心。





協力してくれた職人の皆さんお疲れ様でした。

2012年10月2日

安全パトロール

こんにちは、土木部 阿久津です。

先日、当社で毎月2回行っている「安全パトロール」に行ってきました。

現場は、埼玉県で工事中のマンション(リリービリッジ)です。
このマンションの特徴は、ペット共生型と言うことです。近年のペットブームでこのようなマンションが増えているそうです。




現場は3Fのスラブの鉄筋組と壁の型枠を施工しているところでした。

足場は先行手摺でよく施工してありました!






現場を確認したところ安全に管理され作業しやすい環境であることが確認できました。

我が家の太陽光発電(2人目)

数年前から太陽光発電を設置している高橋です。
社内から「我に続け」と 声を掛けられたので発電実績をさらしてみます。

【仕様】
 太陽電池容量4.28kw
 多結晶モジュール(*1)
 建物向き南

*1:発電量の割に値段安め、ただし場所を取る



コントロールパネルをカメラで撮ると、どうも写真写りが悪いのですが。こんな感じです。

ほぼ安定して発電できていますが、日中にも人が居る家庭なのでどうしても消費量のほうが上回りがちに。


意外と、3~4月の発電量が高かったです。太陽光はそんなに強くない季節のはずなのですけど。

太陽光パネルが加熱されると発電効率が下がる、なんて話があるのでそれが原因かもしれません。






 ちなみに、太陽光パネルで発電された電気は、電力会社に売却しないで自宅で全て使ってしまうことも出来ます。「これで計画停電があっても大丈夫!」と言いたいところですが、4kw程度だと残念ながらエアコンを動かすパワーはありません。

 扇風機なら大丈夫ですけど、扇風機もアイコン制御のものではなく、ボタンをガコッと押し込むような古いタイプのほうが何故か動きが良かったです。(電子制御されたものは、起動に沢山電気が必要なのかも?) 夏の停電対策なら、電気に頼らない手段をいくつか用意したほうがよさそうです。例えば氷水を入れた魔法瓶とか、窓に立てかける「よしず」とか。

 それにしても。いざと言うときに役に立つのは昔ながらの単純な品、と言うことなのでしょうか?
 ちょっと複雑な気分です。